Deprecated: urlencode(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/new88w1.com/index.php(20) : eval()'d code on line 48
Deprecated: sha1(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/new88w1.com/index.php(20) : eval()'d code on line 54 【在庫有】 fit=scale-down,w=1200 その他 - その他
シンガポールとジャカルタの中間地点、ジャワ海とナトゥナ海の接点に点在する大小の島々。バンカブリトゥン諸島州(Propinsi Kepulauan Bangka Belitung・略称Babel)は、かつて南スマトラ州の一角だったが、2000年に同州から分離、新たな州となった。錫と硅砂(ガラスの原材料)の産地として古くから知られるバンカ島とブリトゥン島。面積およそ81,700km2(内陸地は約20%の16,400km2)人口は約104万人。鉱業で発展を遂げてきた同州も、“南スマトラ州の一角”としてのイメージから脱げ出せないジレンマにとらわれている。2007年4月25日に就任したばかりのエコ・マウラナ・アリ(Eko Maulana Ali)州知事が言う。「新州としての独自のアイコンを見つけ出さなければならない。バンカブリトゥン州を象徴する独自文化の発掘が急がれる」と。
テキスタイル文化面で見た場合、南スマトラ州は、一般的に“ソンケット・パレンバン(Songket Palembang)”と呼ばれる金糸刺繍の縫取織り布で広く知られている。特に絹糸を用いたソンケットは「Kain Limar」と呼称されている。リマール布の中でも特に有名なモチーフが「Kain Limar Muntok」と呼ばれる、バンカ島の西端に位置するムントック(Muntok。今日の西バンカ県の県都)でその昔に生まれた布である。しかし、これまでバンカブリトゥンが南スマトラ州の一角であったため、対外的には、バンカ島の布と言うよりも、パレンバンの布として知られてきた。だが、その名称が物語っているように、まさしく源流はバンカ島のムントックにあった。リマール布は、簡単に言ってしまえば、イカット(絣)とソンケット(縫取り織り)の合体した布。イカット部分は、スマトラ島の多くの地域で見られるように、横糸を染めたもの(Ikat Pakan)で、カリマンタン島やNTT(東ヌサトゥンガラ)州の縦糸を染めたもの(Ikat Lungsi)とは異なる。ソンケット・パレンバン(あるいはリマール布)の“原点”は、かつてバンカ島にあったチュアル(Cual)と呼ばれる布にあると確信するバンカ島の人々の間で、今、“チュアル布”の復活と復権を目指す動きが活発化している。
こうした動きの中、インドネシア文化宮(GBI)は、地元州政府と共催で2007年8月23日、州都のパンカルピナンで、第一回目の『バンカ・ブリトゥン諸島州チュアル布』コンテストを実施しました。画像のチュアル布は、受賞作品の一つです。織ったのは、Nurhabsahさん(西バンカ県在住)。主要テーマは『クナガの花』。西バンカ島のテンピラン村で見つかったチュアル古布のモチーフを見本に、タツノオトシゴ、竹の子、波、花びらなどの模様を散りばめた構図になっています。サイズは、長さ約92cm、幅は約59cm。裏地は付いていません。生地は絹です。
同作品は、2007年12月8日までインドネシア文化宮で開催中の『バンカ島チュアル布展』会場で見ることが可能ですが、展示期間中に売れてしまう可能性も否定できません。展示会終了後は、同布は地元に戻されます。展示会特別価格です。Expackで送付し、送料はこちらで負担いたします。
参考ブログ
バンカ島チュアル展のお知らせ(Pameran Tenun Cual Bangka Belitung)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200709/article_8.html
インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報発信基地です。
インドネシア文化宮ブログサイト:http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/