Deprecated: urlencode(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/new88w1.com/index.php(20) : eval()'d code on line 48
Deprecated: sha1(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/new88w1.com/index.php(20) : eval()'d code on line 54 人気の雑貨がズラリ! 【越後の名工:船津祐司作/舟弘】『本突鑿/2本組:桐箱付』《全長645mm/刃幅48mm:24mm》【新品】 のみ - のみ
【製作者名】
伝統工芸士:船津祐司作:舟弘
【商品名】
本突き鑿/2本組
【付属品】
本体/桐箱
【製品状態】
新品
【製品説明】
全長645mm
刃幅48mm:面取り型:裏/黒仕上げ
刃幅24mm:シノギ型:裏/黒仕上げ
刃先~ハカマ迄:約270mm
ハカマ~柄下迄:約375mm
柄:白樫柄
【注意事項】
■手造り品の為、細かな汚れ、傷等がある場合がございます。画像にて判断お願いします。
■当店舗、別オンラインストアにて併売しております為、
ご注文が重なってしまった場合、先にご注文を頂いた方を優先し、キャンセルとさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。
【鍛冶屋説明】
越後の名工:船津祐司
長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。
20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。
27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。
37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。
平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。
平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中
平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。
※山水如水は地金に日本地和鉄使用して木目模様出している大変貴重な鉋です。
舟弘~船津祐司 越後与板 伝統工芸士 鑿鍛冶 鉋鍛冶師